合気道1:構え

合気道には「構え」があり、技や基本動作はこの「構え」の体制から始めます。

ただこの構えは流派によって微妙に違うのでそこは注意が必要です。

私は養神館という流派の合気道を学んでおり、
構え(右半身)は下記の図のような感じです。

上の手(右手)は胸の高さで前に伸ばし、
下の手(左手)は腹の前で握拳一つ分開ける感じで
体の正面に置きます。
両腕とも肘は軽く曲げるのですが、
私の場合腕の上側(肩~親指側)を伸ばし、
下側(脇~小指側)をそれ以上に伸ばす感覚で
結果的に肘が曲がるようにしています。

肩甲骨の使い方ですが、
重心を下に持ってくために下制させつつ外転させるようにしています。

前足(右足)は軽く膝を曲げ、後足(左足)は伸ばし
両足ともつま先は外に向けます。
ここからは私のやり方になりますが、
前足の股関節は内旋させて後ろに振り向くイメージ、
後足の股関節は伸展させて前に出るイメージで、
両方の力をぶつけて静止させる感じにしつつ、
重心は前足の腿裏(股関節の真下あたり)に乗る感じにしています。

また、腿裏への重心を乗せ方ですが、
肩甲骨の下制の力をそのまま股関節に伝えるイメージを持つようにしています。

以上のような感じで、構えの段階で肩甲骨・股関節を意識しておけば、
構えから動くときに肩甲骨・股関節を使えると考えて
今回説明した感じにしています。

以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です